LINE
2020.09.17

LINE 運用に悩んだら「抽選機能」を活用しキャンペーンや応募ネタにしよう!

LINE 運用に悩んだら「抽選機能」を活用しキャンペーンや応募ネタにしよう!

こんにちは、adtecです。


LINE公式アカウントで使える機能として「抽選機能」があります。配信のネタとしてこの抽選機能は大いに活躍してくれますので、LINEの運用方法で悩んでいる方には押さえておきたいポイントです。


ホームページでお客様が購入する行動原理として「便利」「安心」「楽しい」というものがあります。今回はこの「楽しい」をカバーすることのできる抽選機能について、また応募キャンペーンを行う際にどんな設定ができるのかなど詳しく説明していきます。






■LINE公式アカウント抽選機能って何?


抽選機能とは、LINE公式アカウントで作成するクーポンに追加設定するとユーザーに対して抽選イベントを送付できる機能です。

ユーザーとしてはシンプルに「抽選が当たる」という印象は誰でも嬉しいものです。


この機能は抽選にチャレンジしてあたりが出たユーザーだけにクーポンを送る仕組みなので、設定側としても予算含め企画が立てやすく、ユーザー側も“お買い物を楽しむ”という点でゲーム的な新たなコミュニケーションとして、さらには友だちを増やす方法としても有効なものになります。






■みんなどうやって抽選を使っているの?


コンビニの例ですが、買い物をして、レジに行くと店員さんから「抽選2枚ひいてください」といった経験ありませんか?得した気分ですよね?

しかも当たれば「クーポンが当たったから使ってみよう」という気分にもなります。


使い方としてベターなのは通常のクーポンを配布するよりも「イベント的に楽しんほしい」そんな企画に使います。

この抽選機能の良い所が抽選確率は1%~99%まで設定でき、当選数上限も設定できます
例えば限りなく100%に近い抽選確率と当選上限を設定しないことで多くの人にワクワクと当たった時の喜びを提供することができます。ただのクーポン配布ではなく抽選という表現を使いやすくする方法です。

抽選というエンターテインメント性があるほど人の記憶に残りやすく、Twitterやタイムラインで拡散されやすくなる傾向もあります。


別の使い方として、インパクトの強いクーポンを使ったアンケートや新商品のプロモーションです。

例としてクーポン配信を考えるときに、すべての方に「1,000円割引」など行ってしまうと集客しすぎて経費が膨らみ困ってしまうこともあるでしょう。こうした場合は予算に合わせた抽選確率と当選数上を試算し設定することが大切です。計画的に企画を実施することができます。

ちなみにユーザー側の抽選の流れとしてはクーポンの画面が抽選中に変わり、当選かハズレか結果がすぐに出るので店頭のレジなどでも使い勝手がいいですね!






■抽選の設定方法


抽選の設定方法は、クーポン設定の詳細部分です。今回クーポン設定部分は割愛させていただきます。


「クーポン」の詳細設定に行き「抽選」を設定していきます。抽選を【使用する】を選ぶことで、さらに細かく設定できます。

まず当選確率を設定します。当選確率は、【1%〜99%】の間で設定が可能です。次に当選者数の上限を設けたい場合は【人数】を入力します。

これで抽選の設定は完了です。