Instagram企業ビジネスアカウント運用方法【担当者の為の開設方法】
こんにちは、adtecです。
Instagramの運用&ソフト提供会社がリアルな情報を公開します。企業が苦手とするSNS。ましてやその担当者は知識や実績を求められます。
今回はビジネスアカウント運用の最初の入り口である開設方法を中心に、担当者がよく行き詰まるポイントを事例を挙げて解説していきます。
何もわからない状態からでも行動の目安は立てやすくなるはずです。
Instagram企業案件の増加
弊社の方でもリアル店舗だけでなく、通販企業からのInstagram運用の問い合わせが多くなりました。
2020年10月の日本ネット新聞でも「インスタ運用の外注が増加」と1面に掲載されていました。
飽和状態のイメージが強いSNSですが各社は運用が外注しても賄えるほど良い傾向にあるようです。
引用
EC事業者の間でインスタグラムの運用代行の利用が拡大している。インスタグラムは他のSNSよりも若年層の利用者が多く、現在のところは費用対効果が得やすいとされている。
引用元:日本ネット新聞(2020年10月)
==============================
外注後のお客様の声
ワインリアル店舗:
Instagram外注後、20~30代の女性を中心に来店顧客が増加した。定期的なプレゼント企画をInstagram内で実施し、新規顧客増加をはかっている。
和菓子通販店舗:
月に20回のInstagram投稿を行い2ヵ月で2,000人以上の新規フォロワーを獲得。特に20~30代の女性を中心に昨年の1.5倍以上ECサイトへ誘導できた。
引用元:日本ネット新聞(2020年10月15日)
Instagram運用の2パターン
Instagramを企業が運用する方法として大きく2つに分かれます(広告ではなくあくまでも自然な運用方法ととらえてください)。
==============================
顧客の接点として運用
企業より自社商品やサービスの写真を投稿<ユーザーに閲覧してもらい、興味付けを行う。
当然ながらユーザーに見てもらうための努力(写真のクオリティ向上や嗜好の統一、ユーザー閲覧時間分析等)が必要になります。
まだ自社アカウントをフォローしていないユーザーでも、企業の世界観を伝え共感してもらう事で最終的には企業のホームページに誘導するパターンです。
==============================
コンテンツとして運用
もう一つはUGCとしてホームページに流入したユーザーに見せるパターンです。
UGCとは「User Generated Contents」。簡単に言うと口コミのInstagram版です。
つまり企業の商品を使った“ユーザーが作った投稿”をコンテンツとして活用していることを指します。
直近ではこの使い方の事例が多く見られ、Instagramでの投稿キャンペーンを行って投稿を集める、あるいはハッシュタグをキーにシステムで投稿を収集して掲載許可を頂きに行くケースがあります。投稿を上手く整理し、インフルエンサーを起用したブランド価値を高める方向性、あるいは口コミとして成約率を高める方向性と、その用途は多岐にわたります。
==============================
Instagramアカウントは増えている
Facebook社によると、20年4-6月期(第2四半期)における世界のインスタグラムなどの月間利用者数は前年同月比15%増の31億4,000万人で今後も増える見通しとのこと(引用元:日本ネット新聞)。
ユーザーとの接点が増え続けている状況を考えると、やらない手はありません。
早速、Instagramを企業がアカウント開設する方法やポイント・注意点をまとめました。
Instagramアカウント登録方法
Instagram社としてはアカウント開設において個人用とビジネス用の区分けはしていません。個人用の開設方法と全く同じになります。
ポイント1
企業の場合、PCでの操作が主になると思いますが、Instagramの開発キャリアはスマートフォンであり、運用する上でも写真やストーリーの投稿を行う際は不便ですのでスマートフォンで進めることを推奨します(PCでできないことはないですが面倒でした)。
ポイント2
スマートフォンでの登録の場合、電話番号をアカウント作成に使うと二段階認証が必須になるため、アカウント乗っ取りなどのリスクが下がります。
==============================
PC(パソコン)で登録する場合
まずこちらのURLから開始します。